起業・経営

起業して気づいた3つの意外なこと

リョウジ
リョウジ
マセリョウジです

僕は現在、起業して社員数名の小さな会社をやっています。起業して5年ほどになります。最初は個人事業主から、今は法人化して順調に黒字経営を続けています。

もちろんその前は会社に普通に勤務していました。

そんな僕が起業して「勤務していた頃と違うな」感じたことをまとめました。

これから起業しようとか独立して個人でやっていこうと思っている人に参考になったら嬉しいです。




全てを自分で選択しなければいけない

起業すると全てを自分で決めなければいけません。

若い男
若い男
いや当たり前だろ

と思うかもしれません。

しかし、例えば、今まで何の気なしに使ってた会社の電話、

電話回線はどこと契約するの?ひかり電話か普通の回線?電話は家庭用?ビジネスフォン?FAXはいる?子機は何個?機種どうするの?番号は何番取得する?回線数は?

電話一つ使い始めるのにこれだけのことを決めなければいけません。

その他にも取引業者の選定から、挨拶状を送るかどうか、銀行口座どうするか、屋号や会社名は、税理士どうする、コピー用紙は何を使うの?、イス、机どうする?、タウンページに載せるの?、広告は?、ホームページどうする?、会社用のメールアドレス、社内ルールなどなど大きいことから細かいことまでなんでも自分で決めるのです。

待っていても誰も決めてくれません。自分が考え決断し、責任は自分で取らねばなりません。その上、最初の方はジャンジャンかかってくる営業の電話にバカ正直に応対して「ポータルサイトに載せた方が認知度が上がるのかな」とか本来必要のない新たな悩みを抱えて判断することを増やしてしまいます。

人間は朝起きてから寝るまで50回以上何かを判断していると言いますが、このようにイチから十まで判断するというのは脳のリソースを相当消耗します。

最初は「もういいから誰か決めてくれや!」って気持ちになるでしょうが、大丈夫です。だんだんと慣れてきます。

自分で決めることに慣れてくると今度は逆に「自分で決められないこと」に違和感を覚えていくことでしょう。そうなればおめでとうございます。それは経営者として一歩階段を登ったということです。

事務仕事多いよ

本業がなんであれ、膨大な事務仕事の山が待っています。

なぜなら、起業したてで社員はいないか、いても一人くらいだったりすると、給料計算、経費の計算、必要な書類の作成、資料の作成、ホームページの更新、振り込みなどそれらを全部自分でやらねばなりません。

事務仕事をしていると「これってなんのキャッシュも生まない仕事だよな」と焦る気持ちが出てきます。

しょうがありません。以前の勤め先では事務専用の社員がいたかもしれませんが、こちとら事務員を雇えるだけの母体がないのですから。

むしろ事務員を雇った時に指導できる能力を身につけられるチャンスとポジティブに捉えていきましょう。

また、なるべくIT化を勧めて単調な事務仕事は自動化するか、外注化してしまうのが自分が本来業務に集中できるコツです。仕組みづくり最初は大変ですが未来の自分が楽にできるように早めに事務作業を簡素化できる仕組みを作っておきましょう。

プレイヤー兼マネージャーになる

今まで勤務していた頃はどちらかというとプレーヤーとして活躍していても、人を雇っていくとプレーヤーとしての働きはもちろんのこと、社員をマネジメントする必要が出てきます。

いわゆるプレイングマネージャーというやつです。

しかし、たいがい起業しようと思う人はプレーヤーとしてバリバリやっていた人です。それが人を雇って組織を作ってうまくマネジメントしていかなければなりません。

名選手名監督ならず

この言葉通り、いくらプレーヤーとして優れていても、マネージャーとしては全くお粗末であることはあります。

僕も最初は業務がうまくいかない時などイライラしてしまい、雰囲気を悪くしてしまいました。それで離れた社員もいます。

しかし、いい方向に導くために感情を計算して表に出すのはいいのですが、その時の自分の気分をただ単純にあからさまに出すのはよくありません。社員が委縮しパフォーマンスが落ちることでしょう。

社員のモチベーターになり時には優しいアニキ(アネキ)のように振る舞い、社員間の人間関係にも目を配り、言うべきことを言うべきタイミングで言い、組織を円滑に回す。

このようなマネジメント業務をプレーヤーとして結果を出しながら同じ比率でこなしていかなければいけません。

ここを意識しないと「俺はプレーヤーとして優れてるからすぐ結果出して会社も大きくしてやる」だけではむしろ社員は引いていくでしょう。社員は「会社を作ったあなたと同等の熱量」で仕事をしているわけではないのですから。

まとめ

いかがだったでしょうか。

起業してから僕が気づいたのは次の3つです

まとめ

・細かいことから大きなことまで全部自分で決めなければならない

・事務作業多い

・プレイングマネージャーになる必要がある

僕は起業してからこれらのことに気づきましたが、皆さんは起業する前に意識しておくと僕よりスムーズに起業後の業務ができることと思います!

起業・独立を迷っている人!こんなポンコツな僕でもできたのでアナタにもできる可能性は十分あります!

では。頑張っていきましょう!

 

 

スポンサーリンク