みなさんは今の職場に満足していますか?
頑張ってるんだけど職場での評価が低くて半ば落ちこぼれ扱い、そんな人もいるかと思います。
過去の僕がそうでした。
しかし、環境を変えることで、自分の能力は変わらないのに「デキる人」となり、期待されるから勉強してさらに周りの信頼を得るーという好循環になりました。
そのような体験を経て、
「どうにもならない時は環境を変える」
「こんな自分の能力を必要としてくれる場がある」
ということを学びました。
現在は、起業して中小起業経営者として人を雇う側となっています。
あの時、転職を実行しなければ今の僕はなかったでしょう。ほんの少しの勇気で人生変わりますよ。
今回、そんな僕の体験をお話ししつつ、今の職場で悶々としている人に一歩を踏み出す勇気を出す助けになればと思います。
出来ない評価が固定されるとスキルが上がらない
僕は新卒でブラック企業に就職し、心身ともにボロボロになって退職しました。
そして1度目の転職をしたのです。
最初は、人手不足のところに入ったので喜ばれていましたが、僕の無能ぶりが早々にバレ、完全に2軍扱いになっていきました。
重要な仕事は任されず、スキルのあまり上がらない仕事を頼まれ、いわゆる「便利使い」されていました。
デキる人はスキルが要求される仕事をこなし、スキルが上がるとまた重要な仕事を任され…と僕との差は開くばかりです。
ただ重要な仕事を任されないので仕事は楽でした。このままこの職場にいてもプレッシャーのかからない仕事をダラダラやって給料を貰い続けることは出来ます。
しかし、いつまでも会社があるとは限らず、クビになるかも。
そうすると無駄に年だけ食ったノースキルの無職中年の出来上がりです。
ゾッとしました。
今の職場に不満があっても腐らず勉強だけはしておこう
危機感を覚えた僕は、業務中はもちろん業務外かかわらずスキルを高めるために勉強しました。
休日も勉強会やセミナーなど出かけて勉強していました。
すると、その甲斐あって職場での評価も上がって…とならないのが現実です。
いくら勉強しても「出来ないやつ」とのイメージがあるので実践の場は回ってきません。
もうここではダメだ、これ以上のスキルアップは望めないと転職を決意しました。
退職にあたっては便利使いできて給料の安い駒を失うので少し難色を示されましたが、決意は固く「来月でやめます」と宣言し退職。
翌月からは次の職場に移りました。
同じ能力でも場が違うだけで評価の対象に
同業他社に移った僕は、それまでに勉強したスキルを恐る恐る出しながら仕事を始めました。
すると、
「やっぱり経験者だね、仕事できるね、助かるよ」
とドンドン仕事が回ってくるようになりました。
そうです、「あいつは仕事ができない」という固定された評価がリセットされて、「同業他社で経験を積んだ人」としてスタートしたのです。
そうなってくるとモチベーションが上がって勉強してスキルアップし、重要な仕事がまた回ってくる、という好循環になります。
そこで仕事の礎を築いて、独立起業していくまでに至りました。
不思議なのは、僕自身は移る前の職場でもその後の職場でも能力的には変わっていません。
なのにこっちでは評価されているのです。
「あいつは仕事ができない」というレッテルが貼られている間は、評価を覆すのは並大抵のことでは不可能です。
しかし、職場を移っただけでその評価がリセットされ、フラットな位置から評価されるのです。しかも、前の職場では普通のことが次の職場では特別なスキルだったりすることもあります。
まとめ
人の評価というのは第1印象でほぼ9割決まると言われています。さらにその印象を覆すのはかなり難しいです。
一度職場でついた「できない人」という評価はなかなか払拭できず、仕事は「デキる人」に集まり、デキる人はドンドンスキルアップしていきます。
ところが、転職という技を使うだけで誰でも評価をリセットすることができます。しかも、それまでの曲がりなりにも蓄えてきた「経験」や「知識」が次の職場で大きなアドバンテージとなることがありえるでしょう。
今の職場で「できない人のレッテル貼り」をされて困っている人は、転職を考えるのも大いに有効な手だと思います。
人間は悪い環境であっても今の環境を変えるのに抵抗がある生き物です。しかし、一歩勇気を出して踏み出せば明るい未来が待っていると思いますよ。
・職場で一度ついた「悪い評価」は覆りづらい
・転職してリセットすることも考えよう
・職場が変われば今と能力は同じでも良い評価をされることがある